fc2ブログ
前回。カビを削ろうとし、大穴をあけた浴室木壁。いよいよ補修と相成りました。
P4207146.jpg




はがした壁のヒノキ板。
やっぱり裏からかびている…。












下地のベニアもかびてます。

大工さんは「いやー。まだ、この下地は使えるな」
と、言っていましたが、頼んで替えてもらいました。
「ベニア無かったら、私、ホームセンターで買ってきますからっ!!」
って、必死に訴えて(笑)








おかげさまで作業は無事終わり、新築の様なキレイさを取り戻しました。
その後、塗装は自分でやったもので、疲れて出来上がりの写真は撮っていません。
新しい見切り材は、少し角度をつけて水が切れやすい感じに施工してもらいました。
もちろん無垢のケヤキで。
見切り材無し…の施工も考えましたが、他の面とのバランスもあり、結局つけることに。


そして今回もお世話になった木壁の防腐塗料↓
木肌一番 浸透性木材保護・防汚剤 0.45L

木肌一番 浸透性木材保護・防汚剤 0.45L
価格:3,800円(税込、送料別)


ブログで教わったノンロット205N

も気になりましたが、
前回の塗装の上に重ね塗りしたかったので、今回も同じものを。
塗った直後は本当によく水をはじきます。

ランキング


(←大工さんに「いや~奥さんは本当、大工仕事が好きですね」って言われた…)





私が塗料を準備している姿をみて、大工さんが私をDIY好き女子と勘違い。

大工さん「塗装までする奥さん、なかなかいませんよ~」

あの、好きでやってるんじゃないですから!
必要に迫られて、渋々ですから!!


スポンサーサイト



うちの浴室は設計士さんのこだわり、ヒノキの木壁です。
私は掃除や耐久性を心配し、必死に反対したのですが、

いち父「いいじゃん。木で。」

て、旦那がハナクソほじりながら言うので、
どうでもよくなって、採用になった一件です。

実際ハナクソはほじっていたのか、いなかったのか、よく覚えていません。
確かなのは、旦那はどうでもいいのに、無駄に決定したがったということです。

入居後は、毎日12時間、換気扇を強運転。カビ予防に努めました。
入浴後に換気扇を回し忘れる旦那と、あわや離婚か、という言い争いも繰り広げました。
私がお産で入院する時も、浴室掃除マニュアルを渡し、
「後生だから、換気扇だけは回しておくれ」と、言い残し家を空けたものです。
半年~1年毎に自ら防水塗装も施していました。
天井
天井は掃除いらずでカビなし。
しかし、シャワーが当たる部分は努力むなしく、痛んできました。

ひどい部分拡大↓
P3186476.jpg
表面は乾いているけれど、何だか内側からカビが滲み出てきている…。

以前もこの部分カビたので、削ってもらったんですよ。
しかし、この集成材の接合部分内側に水が入り込んでいると。
てか、なんで集成材なの???って竣工時から思っていたんだけどなァ。
仕様書を見ても材の指定は無かったから、工務店を責められなかったけど、
フツーに考えて、ここは無垢の接ぎナシでしょ!




で、この見切り部分。
表面は乾いているものの、押してみると何だかフカフカする。
絶対腐ってるよー!と、確信した私は冷静な判断力を失い、100均に走りました。
アレです。
彫刻刀を買いに。






で、結果こうなりました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
















P3186477.jpg




(削るっていうか、穴あいた。)













もー最悪だー。
削ろうと入れた一刀目から、いきなりボコッて。



奥の下地材も腐っているのか、湿った木屑がどんどん出てくる。
P3186480.jpg

結局工務店さん呼んで、修理をしてもらうことになりました。
監督は「そんなに(費用は)かからないですよ」って、言うのでホッとしていたら、
4万6000円の見積もり届きました。


ランキング


(←かかってる…よね?!)





塗装代別なのにー!!(←コストダウンの為、自分でやる)
ヒノキの板がケース売り…って事で、結局壁一面張替で材料代もかかるらしい。
2~3枚交換してくれればいいんだけど!
泣きそう!!
しかも、旦那、最近新しいデジカメ買ってた!
さらに泣ける!!!

2009.11.08 脱衣所の床
昔、展示場巡りをしていた頃。
脱衣所の床が無垢板のモデルルームがありました。
その時の強烈な印象は今でも鮮明に思い出せます。

「ありえない…。なんで無垢?腐るでしょう、ここばっかりは!!」



それから数カ月後。
いざ自分の家を建てることになると…
風呂マット



まさかの無垢床脱衣所(笑)


あんなに警戒…てか、勘弁って思っていたのに。
あっさり、採用しちゃいました。

しかもマット直置き。



無垢床にした理由は三つ。

①LDKと隣接するため、同じ床材の方がよりつながりが感じられる

冷たくない素材がいい。それもできるだけ安く。

なんとなくイケる気がしてきた。(根拠はない。直観)



実際2年使ってみての感想…

結論からいうと、案外大丈夫だった。デス。


塗料は剥げやすいものの、かびる事もなく頑張っています。
さらっとして気持ちいいし。
水滴跡もほとんど気になりません。

欠点は他の部分と比べて反りやすい事。
木目も湿気で開いているのか、肌触りが若干粗い感じもします。
気にならない人は許せる程度ですが。




そういえば、以前住んでいたアパートはクッションフロアーでした。
水濡れに強そうだったので、バスマットを敷きっぱなしにしていた(汚)ところ、
床に色移りしてしまった事が!!
白い床に広がる真っ赤なシミ…。

今は使用後、必ず取り去るようにしています。←当たり前。

あと、クッションフロアー時代。
汚れが取れやすいと油断して床掃除をほとんどしていなかったら(汚)、
クッションフロアーと巾木の間の接着剤部分に埃が入り込み、取れなくなったことも。
ゴシゴシ拭いているうちに、クッションフロアーの表面が剥げてしまったこともありました。

今は比較的マメにやさしく掃除するようにしています。←当たり前。

ランキング


(←どんな床材でも基本的なお手入れは必要です)





脱衣所の床は高性能クッションフロアーのほか、
温泉宿で採用している自然素材のもの、モダンなタイル、今時は専用コルク床など、
選択肢も多様化してきています。

どんな素材もメンテナンスフリーは無いものと覚悟して、
お気に入りの質感を思い切って選択するのも楽しいかも…と、今は思います。
地元のお祭りでドライフラワーを買いました。
コバンソウというらしい。
PAP_0142.jpg
こんなに大きいのに一束100円。
品の良い老婦人がテントで販売しておりました。

老婦人「夏にエアコンの前に下げておくのよ。これは2年くらい乾かしたかしら」

乾燥が大事なんだそうです。
乾燥と言えば、うちにあるじゃないか。水分を奪わせれば右に出るものがない…。

ストーブは?薪ストーブとか良く乾くんじゃないでしょうか」

薪ストーブの新たな活用法、見出したか??

老婦人「あなた、冬だと花がないじゃない

確かに。やべ。恥ずかしいこと言っちゃった…。
でも、ストーブで草花乾かしているヒト・ブログで見かけた気がするんだけどな~。





まあ、こんなに安く買えるなら、自分で作ることもない気もします。
いい買い物した~♪
ドライフラワーって、考えてみると、かなりズボラなヒト向き。つまり私向き。
だって既に枯れている(?)わけでしょう。
枯らす心配がない。いいじゃん、いいじゃん。


早速トイレに飾ってみました。
トイレ花2
もともとあったトクサ(byイケア)とのバランスが難しい…。
てか、散らばりすぎ?なんか、ボサボサしてる。
ドライフラワーの作り方より、
花の生け方習った方がいい気がしてきました。
トイレ花




最近特に気になるドライフラワー。
長野だと道の駅や温泉施設とかで、地元の方が作られたモノがよく売られています。
アイスフラワーとかブリザーブドフラワーとか色々あるけれど、
ドライフラワーのあの渋い色み・が結構好きなのです。

ランキング


(←いつもありがとうございます☆)






P・S 実家の母が
「ドライフラワーとはいえ、アンタが植物を飾るなんて…」
と、感慨深げに眺めておりました。
2009.10.09 ひのき風呂
F1011002.jpg
設計士さんこだわりのひのき風呂。

浴槽じゃないですよ。
木壁ってことですが。

設計士さん「いや~、いい香りがするんですよ」

そーなんだ。
しかし…実際は思ったより香らない。
てか、無臭?って位。ナゼ??

現場監督「あ  防水オイル塗ったから、それほどニオイはしないかもしれません

…まあ、あれだけどね。
別に期待はしてなかったけどね(涙)。












ところで、昔、すのこを買ったお店で、おまけを貰いました。
それがこのひのきボール
PAP_0146.jpg
ネット通販で「ひのきの木片ひとり10個まであげます。希望の方は個数を連絡してください」
との記載に、欲張って10個max注文。
そしたら、こんなにかわいい玉ちゃんが届きました。

PAP_0145.jpg
これをですね。
こんな風にお風呂に入れると…
ひのき玉風呂~♪

これがスッゴイいい香り。
ひのきってこんなに匂うのかYO!って、
初めて知りました。
いや、ホント初めて知った。
一年以上ひのき壁風呂に入っていたけど(笑)

ランキング


(←祝☆ひのきデビュー)





お風呂の中でこどもが遊ぶのにも重宝。
コロコロ浮かべて、きゃっきゃ捕まえてます。