fc2ブログ
F1010631_convert_20080622235904.jpg
畳スペースに、天井つけの照明がありませんでした。
ソケットはあるものの、照明本体をまだ買っておらず。。。

ブラケットはあるけど、光量圧倒的に足りません。
本も読めないし、薄暗くてとっても不便。

早く照明器具が欲しかったけれど、なかなか買えずに一年経っていました。
と、いうのも、ここの天井高はわずか2メートル。
バランス的に合うモノが見つからなかったのです。






私「一生懸命探しているんだけど、なかなかいいのが見つからないんだよ。。。今度Fさん(建築家さん)に相談してみようかな」

いち父「おれ、いいの発見した。コメリで買ってくる



。。。。。。。コメリ?

コメリとはあの近所のホームセンターの事ですか?

うーん。コメリは好きだけど。。。。
どう考えても私が求めるオサレな照明が売っているとは思えない。。。

いち父「大丈夫だ。俺に任せとけ」

で、買ってきたのが




















。。。。。。。。。



























4955620295489.jpg





コレ











いやー。。。。やな予感はしてたんだよなー。。。。

セールで2000円。値段はかわいい。
だけど。。。これは。。。ナイな。


でもまあ、買ってしまった訳だし。使わないのももったいない。


少し考え、
とりあえず色を塗ってみました。
塗ってる最中、囲っていた障子を汚してしまい、
仕方ないので破いてみたりも。


でこうなりました。








2003_0713_175651-CIMG0004_convert_20090305223330.jpg

 あら。
 案外しっくりきてるじゃない?(笑)











2003_0713_180101-CIMG0006_convert_20090305223453.jpg

 スイッチオンにしてみると、これまた結構面白い雰囲気☆

 放射線状にのびた影の形が楽しい♪








img1034895298.jpg


大甘に評せば、
フランク・ロイド・ライトのデザイン照明に通じる
感じ。。。しないか(笑)








それにしても、
作業はほぼ塗装のみだった割に、いち父のテンパリ様はすごかった。。。。

あんなに機嫌悪くイライラ作業するくらいなら、やらなきゃいいのになあ。
わかってはいたけど、彼はDIY向きじゃないな。
にほんブログ村 住まいブログへ
今日は和風?広域でアジアンって事で…許してくれるヒトはポチっと☆
にほんブログ村 インテリアブログ アジアンインテリアへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



hinasama.jpg
畳スペースに飾っていました。

どこに置くか、設計時に考えた方がいい物の一つですよね~。
私は「まあ、どっか空いたトコに飾ろう」位にしか考えていなかったので…置き場が定まり一安心。

ちなみに、しっかり考えた方がいいのはお仏壇の置場でしょうか?
まつり方にもよるのでしょうが、蔑ろにできない物であることは確か。
キチンとしたい人は色々考える事が多そうですよね →仏壇の置き場所について






私が死んだら、空に灰を撒いてくれればいいけどなあ。
お仏壇に手を合わせるより、
空を見上げる度、自分の事を思い出してほしい。。。とかいってみたり。



それにしても、今日もタイトルから脱線してる私。
お雛さまの記事に仏壇って。。。
にほんブログ村 住まいブログへ

F1010631_convert_20080622235904.jpgオリンピックがいよいよ開幕しました。

今回は開催国が中国という事で、色々な国際問題がクローズアップされた気がします。
長野でも、聖火リレーは物々しい雰囲気でしたね。
善光寺はチベットを擁護し、話題になりました。

そんな時いち父がつぶやいていました。

うちではチベットも中国も仲良くやってんのにな

何のことを言っているかと言うと、

家の中のモノ達の事です。


F1010787.jpg
これはチベットの絵だそうです。
いち父が以前仕事で中国に駐在していた頃、買った、と。

いち父「なんだかよくわからないが、
とにかくおめでたい絵であると聞いた」

      F1010788.jpg


F1010632_convert_20080626015509.jpg


その絵は、中国民芸家具や、和家具と一緒に同じスペースにいます。

(そう思って家中見回すと、家具だけでも、多国籍。アメリカやノルウェー、ドイツやイタリアなど等、まさに「インテリアのオリンピックや~(古)」状態。)


計画性・統一性なく多趣味ないち父の結果的なインテリアですが、
ミャンマーの絵は私も気に入っています。

あのカラフルなところが、部屋の色を限定させず、包容力があるからです。


カラーコーディネートされたお部屋は、完成された美しさがありますよね。
いつかは自分も自分の好きなものや色に囲まれて過ごしたいと思います。
だけど、「この色のものだけしか置かない」という縛りになってしまったら、今は苦しいと思うのです。

ただでさえ、モノ・イロがあふれる要素多いのに。。。
カラフルなおもちゃとか、散らかすダンナとか、散らかすダンナとか、散らかすダンナとか。。。

アジアンなお部屋は、その統一された落ち着いた雰囲気がいいトコロです。
が、度を過ぎると、その秩序を守ること自体、雑な私には負担。


つまり、この、イロ・モノ・クニにあふれた、曖昧ないい加減さが、
うちにとって平和的なのかもしれません。




  

平和的に一人で片付けを頑張るいち母に*一票*
     →人気ブログランキングへ
      
にほんブログ村 一戸建へ



2008.06.26 憩いの畳
F1010631_convert_20080622235904.jpg
 畳スペースはいち父の強い希望で。

 和室を採用しないお宅も多い中、
 『オレは畳が好きなんだ!!』
 という直感的な決定。

 
 最初は反対していた私も、
 今はオムツ交換やごろ寝に使ってます。

 畳は大好きな琉球畳。





F1010648_convert_20080626020019.jpg

 意外にドイツもあうような。。。

 おもちゃ雑誌入れに使っているエコバッグ。
 二階の子供スペースからおもちゃを少し持ってきてます。

 



F1010632_convert_20080626015509.jpg
板の間にテレビや、CD関係のキャビネットを置いています。

キャビネットはいち父が仕事先で買ったもの。
中国の民芸家具だそう。

テレビ台とテーブルはいち父実家から半強奪(?)したもの。
テレビ台は京都で購入、
テーブルは100年前の蓄音機の付属の台だとか。欅でできていると。
特にテーブルは軽くて使い易いのです。
ちゃぶ台感覚。
土間に出して使ったりもします。



リビングにソファーをまだ置いていないので、
実質お茶の間と化している畳スペースでした。

いちが飲み物こぼし、畳は既にしみだらけ…。
寿命は短いと思われ(´A`。)グスン