fc2ブログ
2008.09.27 禁断の物干し
F1010726.jpg


以前にも何回か登場している、
階段およびデッキの手すり

相変わらずスカスカしてます。












F1010729.jpg


洗濯物干しちゃってます。

生活感丸出し。
かっこ悪いから、
だめだ、だめだと思いつつ…。

しかし、設計時から「この手すりは干したくなっちゃうだろうなあ~」と、思ってました。
私の性格上、こうなるのは想定内









F1010997.jpg


。。。ここまでくると、想定外。

なんですか、ここは。
室内物干し場ですか。


設計した人(Fさん)が見たら、泣くだろうな。












私が思うに、
主婦は洗濯物干し場所を求めるハンターなのです。
東に朝日があれば行き、
西に風を感じれば走る。
日光と風通しを切に求め、さすらい、
あふれる洗濯物を抱え、
どっかに、乾きそうなところないかな~」と、常に鋭い眼で窺っている。
天候を気にしながら干すタイミングを見計らい、
時には外れた天気予報に悪態をついたり。

そういう戦場にいると、
どこでも物干しにするんです。主婦は。





以上、言い訳でした。 
   →→人気ブログランキングへ
   
ブログ村 一戸建へ
スポンサーサイト



F1010675.jpgこら!ぶら下がるな!

手すりガタガタしやすいらしいよ、こういうタイプは…。(←ムスメでなく、手すりを心配)

うちの階段手すりはシースルーもいいとこ。丸い棒が二階ブリッジまで続いているのみ。
      
       F1010588.jpg
流石に二階ブリッジには、間に板をつけてもらいました。



と、言っても、Fさん(建築家さん)が「落ちたら危ないですもんね。間に何かつけましょうかね~」と提案してくれるまで、
この↑黒い棒のみでなんとかなるかなあ、と私は楽観していました。



material_001_1.jpg
←こんなネットをつければいけるんじゃないかと。。。
 ekreaネット

しかし、冷静に考えたら、コレうちのテイストに合うか?
と、疑問に思っていたところでした。




実際、板をつけた直後、
いち母(私)「ブリッジは板、つけてもらってよかったです!」
と、Fさんに話していました。

するとFさん「そのブリッジの手すりなんですけど…」

促されるまま、
出来上がった二階ブリッジ手すりの間を見ると。。。。

ブログ村 一戸建へ
人気ブログランキングへ
   










... 続きを読む
2008.09.12 二階ブリッジ
F1010763.jpg二階ベランダに続くブリッジがあります。
一階から見るとこんな感じ。↓

       F1010588.jpg



設計中、
Fさん(建築家さん)「二階にブリッジ作るってどうですか?」
の投げかけ。



ブリッジかー。
吹き抜け大きいから構造上作りたいんだろうなあ。
デザイン的にもアクセントになるか。
ベランダの位置関係なども関係してくる事だ。
だいたい部屋からベランダに出れれば、ブリッジいらない気がする?
とにかく一番の問題は、延べ床面積が廊下であるブリッジに充てられる事で、他の居室が狭くなることだ。
これは難しい問題だぞ。
Fさんはどういう意図で聞いてるのかなあ。
まずそれを確認しないと。


いち父ブリッジ?かっこいいですねー。作りましょう。お願いします



また、あなたが即決?
ま いっか。(←慣れた)


と、言うことで計画に盛り込まれたブリッジ。
大きな吹き抜け空間のアクセントになるし、
埋め込み型のエアコンを設置する場所にもなり。。  よかったのかな。

時々上から娘がおーい、なんて言って、一階の私に手を振って喜んでます。




参加中です*よろしければ^^
→→人気ブログランキングへ
   
ブログ村 一戸建へ



F1010743.jpg
 

 二階子供スペースです。

 廊下も入れると12畳を超えますが、
 個室として仕切ると4畳ちょっとで収納なし×2の予定。

 昨今の子供部屋縮小ブームを受け、我が家もこんなに小さくなりました。
 
 


 Fさん「子供部屋は3畳あれば十分だと思います」

 いち父「そうですね」
 





うーん、そうか…。
田舎の家で育った私は、納得するのに結構時間がかかりました。
 
いち母心の声→いちがお友達を呼びにくいのでは。
          いちがさっさと独立して家をでそう。(子離れできてない、いち母)
          なんか…窮屈でかわいそう。

どれも理由にならない理由かもしれません。自分でも薄々分かっていた為、この広さになりました。

壁やドアもなければ、主電灯さえまだなし。
さすがにカーテンは欲しくなってきました。

今はおもちゃ置き場兼洗濯物干し場となっています。

吹き抜けに面したスペースなので、暑い空気が溜まり、洗濯が驚くほど良く乾きます。
特に冬の薪ストーブの時期など、洗濯物をここに干すとからからに。
部屋の加湿もできて一石二鳥。
壁がないので湿気も溜まりません。
階高が低いので、重い洗濯物を持って階段を上がるのもらくちんなのです。
リビングから見えないので、油断して年中干しっぱなしになっています…。

おもちゃもここなら広げっぱなしでも良し。
急な来客も散らかったリビングに通さなくてすみます。
以前リビングの一角の畳コーナーにおもちゃを大量に置いていましたが、
散らかるわりに、それほど遊んでいないことが分かりました。
だからおもちゃは二階のここに、ほとんど上げています。
いちはあまりおもちゃ自体使わない気がします。
例えば私がキッチンで作業をしていると、流し台にきて引き出しを開けたりして遊んでいたり。
子供スペースで私が洗濯を干し、アイロンをかける間、傍らでおもちゃで遊んだりしてます。



よき洗濯干し場として活躍中の子供スペース。。。
実は引越し前処分できなかったモノたちの、非難場所でもあります。
余裕ができたら、ちょっとずつ改造していきたいと思います。