fc2ブログ
前回、コーヒーを入れる事に挫折した私。
今回は中国茶に挑戦です。


あんまり使われずにキッチン背面棚に放り込まれている茶器セット(一番はじ)。
F1011156.jpg

箱が大きいから、ここにしか置けないけれど…
キッチンの特等席に鎮座している割に、使用頻度が低い。
もっと活用すべきだ!






早速いち父が淹れてみます。
F1011277.jpg
いち父「いや~、赴任していた頃はなあ。
中国茶専門店で、よく女の子とお茶したもんだ。懐かしいなあ。ウヒヒ…」

↑心の底からどうでもいい。
とにかくおいしいお茶に集中してくれ。





いち父「お茶がぬるく飲みやすくなるように、こんな感じに逆さにお茶を入れて、ひっくり返すんだ」
F1011279.jpg(←手前の逆立ちしている器…お茶が入っています)

…疑って悪いけれど、本当にその入れ方正しいの?と、不安になったため、ちょっぴり調べてみました。
確かにそういう淹れ方はある…。ただし、冷めるのは副産物的な要素で、香りを楽しむのが主な目的の器&淹れ方らしい。
聞香杯を使ってお茶を淹れる




ああ、でも、確かにぬるくて飲みやすい。
うん!おいしいなあ。


これ、極めるか??いち父?!




いち父「あのさあ、中国のお茶って農薬とかガンガン使ってるぞ。安全性が心配だ。やめといた方がいいよ。言っとくけど、ペットボトルのウーロン茶なんかも買うなよな」




うそーん。中国茶もダメですか??
でもまあ、成分をお湯でダイレクトに抽出して飲むわけだし、確かに安全性は気になる。。。
う~ん。。。残念だけど、他の選択肢を探すか…。





カフェ計画迷走中…。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログ アジアンインテリアへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



『いち家・カフェプロジェクト』始動します。



。。。どっかで聞いたようなフレーズです。
単に家でおいしいお茶をいれたいだけなのですが。


新築後は、自分でも想像していなかった程のお客さんの数。
一応飲み物をお出しするけれど。。。

。。。。なんかおいしくない気がする。。。。。。

私ももういい歳だしなあ。
まずいお茶なんて恥ずかしくて出せないじゃん…って思ったのがキッカケ。
そして、後々は家カフェ気分で自分もくつろげたら…というのが最終的な野望。




カフェって言うからには、コーヒーからか~(?)


コーヒーも、もちろん淹れるの下手です。
ほんっとにまずい(泣) 何回入れても。





(←勉強だけは涙ぐましいくらいやっている…)





そして、ふと気づいたのが、


「そういえば、おいしいコーヒーって…どんな味?





。。。。。。。。。。。





あー   私。

おいしいコーヒー飲んだことない。


おいしい基準を知らなければ、入れられるわけないなあ。






と、言うわけで行ってきました。丸山珈琲
komoro_6.jpg

バリスタさんが丁寧に淹れてくれます。

うん!おいしい。コーヒー素人でもわかる。
苦くなく、酸っぱくなく。。。なるほどなるほど。



帰って早速、ドリップコーヒーの練習。
F1011184.jpg


道具から揃えるべきか?
(100均のドリッパー&急須使用)
いや、こう言うモノは腕とセンス。天才、ドリッパーを選ばず。








自分で入れてみての感想。
。。。やっぱり、イマイチ。
てか、ぬるい??ドリップが遅いうちに、冷めている気が??恐るべき手際の悪さ。

う~ん。でも味は。
丸山珈琲で飲んだのと比べて…
比べ…比べて
あ、丸山珈琲で味見したのって、よく考えたらエスプレッソベース(カプチーノ飲んだ)じゃん!!
ドリップの参考になんない。。。私ってばか???



そうこう考えているうちに、猛烈な胃痛に見舞われる。

。。。。。。。


2杯しか飲んでないんだけどなあ。。。体に合わなかったか




あ~、コーヒーだめじゃん!!
やめた、コーヒー。

もうちょっと体に優しい飲み物にしよう。。。




カフェプロジェクトいきなり頓挫

にほんブログ村 住まいブログへ

2008.12.31 燻製と大掃除
以前たーちゃんさんに『クリスマスにブツで燻製を作ってみては?』と言われ、
それもそうだ、と、スモークターキーを作ってみました。
F1011275.jpg


加熱が甘く、結局オーブンで仕上げ焼き。。。
でも、初めてにしてはまあまあでした
TDL・ウエスタンランドのスモークターキーの味に似てます。
トリハム?みたいな。。。






そして、今日も元気に燻してます。
F1011285.jpg

F1011284.jpg

今回はいち父が釣ってきて冷凍保存していたイワナを燻しました。
←写真は燻す前の工程・乾燥を行っているイワナ。
  ベランダで吊られてます。    グロい…。




F1011283.jpg(ちなみに隣には以前吊るした干し柿。そろそろいいかな。)
F1011282.jpg




魚以外にも、色々な材料を用意。
F1011281.jpg
味玉、チーズ、シュウマイ、ウインナー、ちくわ、さつま揚げなど。。。

やっぱりチーズが一番☆
前回おいしかった味玉。今回は殺人的な塩辛さ。
どうやらいち父、下味の分量間違えたらしい。




間違えた、と言えば、いち父。
今日は大掃除もしたのだけれど、
ナゼか、いちのおまるをキッチンの流しで洗っていた。。。
しかも食器洗い用スポンジで。
怒りよりも、「一回病院で診てもらった方がいいのでは?」という不安にかられる。。。

いち父「うるせーなー。」

これをうるさく言わずして、私は何を意見することがあろうか。
と、いうか、これほどのミスをしてなお反省の姿勢ゼロのいち父。理解の範囲を超える。

いち父謝ったら負けだ。」と、なぜかウヒウヒ笑っている。

…意味がわからない。。。しかし、大分昔から分かり合えないと悟っている私。無視していると、
聞き逃したとおもったのか、もう一度「謝ったら負けだ」と、視界の外でいち父が繰り返していた。


そんないち父なので、
大掃除はかなり手間取った。

いち父「おい、たたきはどこだ!たたき持ってこい!!」

私も忙しいのだから、掃除道具くらい自分で探してほしい。
イライラしながら布団たたきを持って行ったら、どうやらはたきが欲しかったらしい。
もはや日本語のコミュニケーションは絶望的になりつつある私達…。

いち父俺様が拭いた窓がすごいキレイなんだ。ちょっとこっちにきて見てみろ!!はやく!今!」

小学生の息子かなんかに言われたらかわいいセリフだけれど、
忙しい時に、このような事で度々自分の作業が中断されては、温厚な私もキレる。
うるさいから、私がすべて作業を終えるまで出ていけ、という旨の通告をごくストレートにぶつけたけれど、彼は聞かなかったかのように黙々とゴミ捨てをしていた。
勢い余って、娘の誕生日プレゼントにあげた品までゴミ袋に入れるので、結局私が分別することに。



と、言うわけで(前置き長い)、
今日は疲れたので、寝ます。。。
今日は、というか、今年はもう終わりですね。

今年の7月からブログを始め、5か月余り。
楽しく更新&訪問させていただいております。
本当に沢山の方にも遊びに来てもらい、嬉しい日々でした。
今年の素敵な出会いに感謝☆
そして、来年もよろしくおねがいします

それでは皆様、よいお年を~
ブログ村 一戸建へ
にほんブログ村 住まいブログへ




P・S  隣でいち父が「イワナは天然ものであると書き加えろ!」と、訴えています。
     どれほどの希少性なのかはわかりかねますが、一応書き留める事とします。

F1011264.jpg
いつも通りあったまっている訳ではありません。

薪ストーブを使って火種を作っているようです。
そう、例のブツがとうとう日の目を見る事に!





F1011269.jpg
燻製…といっても色んな種類があるのですが、
まず最初は比較的簡単な冷燻(低い温度で燻す)。

結構な煙です。
ご近所さんが温厚であることを祈りながら、
燻すこと2時間。



F1011270.jpgF1011271.jpg

できたー!!そして、ウマーイ^^♪
味玉くんとチーズくんが特においしい。ウインナーは燻し過ぎた感あり。

一晩寝かすとさらにおいしいという事で
F1011267.jpg
次の日は、いち父オリジナル・燻製サラダに変身。
こんなにおいしいならハマリそうだよね、いち父!!

いち父「。。。う~ん。。。。何つうかなあ。
     あれだけ長い時間かけて、これくらい??っていうのが正直なところなんだよなあ

。。。オイ、何、その初回からのやる気の無さ。。。
私は実は知っていたぞ、アナタが燻製品さほど好きではないって事
なぜその根本的で致命的な問題、本人が気付かなかったのだ、この巨大燻製器を買う前に
また埋もれるんかい、趣味の品の墓場に。。。




と、いうことで、
最近は私が燻製本を読んで勉強してます。
めんどくさいなあ。完成品が食べられればそれでいいのに。(←作る資格なし)


私は結構好きな味だったのです。
もう一回くらいは食べたい。



        





なんとかベーコンくらいまでは上達したいなあ。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログへ
いち父「おい。ブログに俺の悪口ばかり書くなよ。たまにはいいこと載せろ
クレームが付きました。
悪口ではありません。切実な訴えを、間接的に本人へしているのです。

しかし、確かにたまにはいい話も紹介しなくては。

この間料理を作ってもらった時の写真があったので載せておきます。
s.jpg
(帽子を被ったままなのは、匿名性を狙っている訳でもおしゃれを意識している訳でもありません。純粋に屋内で脱ぎ忘れています。)
F1011012.jpg
テレビで見たオードブルを見よう見まねで作っています。
いち父は分量を量る事をしないのですが、味付けにはセンスがあり。。。こういう本能に帰依する才能は強い気がします。

F1011013.jpg



(←なんか盛り付けにも前衛的なセンスを感じる。
アサヒビールのオブジェみたいな。。。)




結局褒めているのか微妙…。


いち父「よし。」(満足)


本人が納得しているのでよしとなりました。
→→人気ブログランキングへ
   
ブログ村 一戸建へ